letter
ラベル
OpenGL
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
OpenGL
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2009/04/26
よしビューア作った
›
( eval-when ( :compile-toplevel :load-toplevel :execute ) ( require :cl-opengl ) ( require :cl-glu ) ( require :cl-glut ) ( re...
イメージ
›
『OpenGLプログラミングガイド 第2版』はずっととばして第8章へ。イメージを。 glut:reshape のときに glut:width と glut:height が自動的に更新されてほしい気がするだが気のせいだろうか。 ( defmethod glut:reshape...
2009/04/21
光源の移動
›
もちろん光源も移動するよね。移動の方法はモデルと同じなんだね。 緑色の光にしてみた。 『OpenGLプログラミングガイド 第2版』の movelight.c を cl-opengl で。 ( eval-when ( :compile-toplevel :load-topl...
2009/04/19
立体っぽくなった
›
ようやく照光処理まできた。『OpenGLプログラミングガイド 第2版』の第5章だ。 cl-opengl は作りがいいように感じる。素直に OpengGL の関数が使えるし、ちょっと面倒なところはちゃんとラッパーが用意されてる。今回の gl:material とか。 ( eva...
2009/04/18
cl-opengl で文字を表示するときに便利な opengl-text
›
opengl-text を使うと日本語フォントも表示できる。素晴しい。 ( eval-when ( :compile-toplevel :load-toplevel :execute ) ( require :cl-glut ) ( require :ope...
惑星系 planet.c
›
『OpenGLプログラミングガイド 第2版』の 惑星系 planet.c を cl-opengl で。 キー操作による動きがあるからまた面白い。 月も追加してみた。 Common Lisp で書く場合は、ちょこっとパラメータを変更して C-c C-c すれば、プログラム実行したま...
2009/04/17
まだ cl-opengl cube.c
›
frustum が透視法射影で、ortho が正射影。前者が遠近法。 カメラの位置と方向。上方向ベクトルって何? ちょっとずつわかってきた。嬉しい。 『OpenGLプログラミングガイド 第2版』の cube.c を cl-opengl で。 ( eval-when ( :co...
2009/04/12
次はダブルバッファ
›
『OpenGLプログラミングガイド 第2版』の次のサンプル double.c も cl-opengl で書いてみた。 ダブルバッファを使うには defclass の :default-initargs の :mode で :double を指定し、glut:display の最後...
2009/04/11
OpenGL の Hello World!
›
春ですね。何かを始めるにはいい季節です。何も始めないにしてもいい季節です。今月は誕生日もあります。 ということで OpenGL でも勉強してみる。昔々に買った『OpenGLプログラミングガイド 第2版』を読みながら。いまは第5版が出てるのか。それにしてもお高いものですね。よくこん...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示