letter

2008/08/24

[Common Lisp] Q数を SERISE で

›
『ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環』に出てきた Q数 というのを SERIES で生成してみた。Q数というのは n>2のときQ(n)=Q(n-Q(n-1))+Q(n-Q(n-2)),Q(1)=Q(2)=1 で、規則的に生成しているけど順番に増加せず増えたり減...
2008/08/20

[Common Lisp] Common Music

›
Common Music をいじってみた。Common Music とは "an object-oriented music composition environment". 他には OpenMusic というのもある。Common Lisp は Mus...

もうあきらめた

›
もう無理だよ。
2008/08/06

もうやだ

›
ほんとに仕事やめたくなった。
2008/08/03

Common Lisp から Maxima の関数を使う

›
( in-package :maxima ) #| $plot2d に trace(C-c C-t) をかけておき、 plot2d(x^2, [x, -5, 5]); を実行すると こんな引数で呼ばれるのが分かる。 0: ($PLOT2D ((MEXPT SIMP) $X ...
2008/08/02

Maxima を起動するために

›
~/.sbclrc に次を追加した。 ( defun maxima () "Maxima を起動する。" ( let ((*default-pathname-defaults* (translate-logical-pathna...

ブレゼンハム法

›
いわたさんよりコメント をいただいたので、やってみた。 参考サイト http://dencha.ojaru.jp/programs_07/pg_graphic_09a1.html ありがとうございます。 ( defparameter *r* 39 "半径"...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Yoshinori Tahara
横浜市, 神奈川県, Japan
好きなもの: Common Lisp, Kinesis, アーロンチェア, Kensington Expert Mouse
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.