letter

2010/05/29

Common Lisp で HTML のテンプレートエンジンを作るなら

›
リードテーブルをいじくりまわして、リーダで実装だよね。 そうすれば html を load したり、 compile-file で fasl にコンパイルできる。 全て S 式で書きたとろだけど、それはデザイナーさんに優しくないので、 ERB 形式で次のように書けるようにする。 ...
2010/05/16

窓使いの憂鬱 Linux 対応版

›
http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/ 最高です。本当に素晴しい。 Dvorak 配列がいいとか、SandS 使いたいとか、括弧はシフト押さずに入力したいとかで、いろいろ苦労していたけど、これで幸せになれました。ありがとう...
2010/05/15

Common Lisp で SandS

›
いまとなってはどこからダウンロードしていか分からない C で実装された SandS が最近動かなくなって困っていた。 仕方ないので Common Lisp に移植しながら動くようにしてみた。もちろん CLX を使った。 問題は XTestFakeKeyEvent のあたりにある...
2010/04/30

適当な画像ファイルを用意する

›
適当な画像ファイルがいくつか必要になった。 Common Lisp の Vecto を使って作った。 ( eval-when ( :compile-toplevel :load-toplevel :execute ) ( require :vecto )) ( d...
2010/04/18

Common Lisp から Yahoo の日本語形態素解析を使う

›
XML を XMLS に変換すれば destructuring(destructuring-bind と loop) なバインドで簡単に処理できる。 DRAKMA で Web API をたたいて XML を取得。 Closure XML で XMLS に変換。これで S...
2010/04/01

Common Lisp で 1 を返す関数 lambda constantly *

›
;; 次の3つは 0 を返す関数 ( lambda () 1) (constantly 1) #'* ;; 昨日の↓は (subseries (scan-fn t ( lambda () 1) #'1+) 0 10) ;; こう書ける (subseries (...
2010/03/31

『プログラミング Clojure』の「第4章 シーケンスと使ったデータの統合」を Common Lisp の SERIES でやってみる

›
まだ途中まで。 ;;;; 『プログラミング Clojure』の「第4章 シーケンスと使ったデータの統合」を ;;;; Common Lisp の SERIES でやってみる。 ( eval-when ( :compile-toplevel :load-toplevel :...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Yoshinori Tahara
横浜市, 神奈川県, Japan
好きなもの: Common Lisp, Kinesis, アーロンチェア, Kensington Expert Mouse
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.