letter

2013/03/20

Common Lisp でリフレッシュトークンを使って Google Analytics の Core Reporting API をたたく

›
oauth2 は https://github.com/Neronus/oauth2 を使う。 ( defpackage oauth2.test.google-analytics ( :use :cl :oauth2 )) ( in-package oauth2....
2013/03/02

SBCL 1.1.5 で導入された package local nicknames

›
これはいい。 http://www.sbcl.org/manual/index.html#Package_002dLocal-Nicknames CL-USER> ( defpackage :foo.bar.baz ( :use :cl )) #<PACKAG...
2013/02/10

restart-bind とか使ってカッコよく再接続したいのだけど

›
最近 Common Lisp で MongoDB のドライバを書いたりしている。 restart-bind とか使ってカッコよく再接続したいのだけど、 try catch のエラーハンドリングから生長できない・・・ ( defmacro with-reconnect-arou...
2013/01/23

Lisp Meet Up presented by Shibuya.lisp #1 に行ってきた

›
Lisp Meet Up presented by Shibuya.lisp #1 に行ってきた。 前半は chiku さんによる vim からの Common Lisp の使用についての発表。 swank クライアントしとて動く slimv がおすすめらしい。 vim の人は...
2012/12/30

cl-mongo を series で

›
cl-mongo を series で ( defun order-kv (order) ( cond ((null order) nil) ((atom order) (cl-mongo:kv order 1)) ...
2012/11/11

Common Lisp で Amazon Glacier

›
Common Lisp で Amazon Glacier https://github.com/quek/info.read-eval-print.aws.glacier できた気するので、今度バックアップデータをアップロードしてみる。 たぶんアップロード時の descripti...
2012/11/03

車輪の再発明 〜 HTML の出力

›
CL-WHO を使えばいいのだけど、デフォルトでエスケープされないのと、 Compojure の tag#id.class という書き方がうらやましかったで作った。 https://github.com/quek/info.read-eval-print.html (html ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Yoshinori Tahara
横浜市, 神奈川県, Japan
好きなもの: Common Lisp, Kinesis, アーロンチェア, Kensington Expert Mouse
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.